株式会社川崎不動産コンサルティング
   

オール電化は電気代が高い?リフォームに必要な設備や各設備ごとの違い

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. オール電化は電気代が高い?リフォームに必要な設備や各設備ごとの違い

2025年09月19日

多くの住宅で利用されているオール電化ですが、利用するにはどのようなリフォームが必要か、光熱費はどう変わるのか分からない方も多いでしょう。
この記事ではオール電化について、必要な設備や電気代、エコキュートと電気温水器の違いを解説しています。
オール電化のリフォームを検討している方はぜひ参考にしてください。

オール電化にリフォームする場合の必要設備

オール電化とは、空調・調理・給湯設備など、家で使用する全エネルギーを電力で賄うシステムです。
灯油やガスを使わず排気ガスや二酸化炭素の排出量を削減できるほか、安全性が高いと注目を集めています。
利用するためのリフォームでは、灯油やガスを使った設備を電気を使ったものに交換する必要があります。
ガスコンロはIHクッキングヒーターに、ガス給湯器はエコキュートや電気温水器に、ファンヒーターは床暖房や蓄熱暖房機などへの交換が必要です。

オール電化のエコキュートと電気温水器の違い

電気給湯器は、電力でお湯を沸かす設備で、エコキュートと電気温水器の2種類があります。
エコキュートと電気温水器の違いは、仕組みと設置スペースです。
エコキュートの正式名所は自然冷媒ヒートポンプ給湯機で、エアコンにも使用されているヒートポンプで、空気の熱を利用してお湯を温めます。
もう一方の電気温水器は、貯湯タンク内にヒーターがあり、電力のみでお湯を温める仕組みです。
またエコキュートは貯湯タンクとヒートポンプが必要なため、リフォームする場合横幅約2m〜3m、奥行き約1mの設置スペースが必要です。
その点電気温水器は貯湯タンクのみで、横幅と奥行がそれぞれ約1mあれば設置できます。

オール電化にリフォームした場合の電気代

2〜4人世帯における一般的な電気代の年間平均は約10万円〜13万円、オール電化の場合、年間平均は約15万円〜18万円です。
一見リフォームすると電気代が高くなるように思いますが、ガスを使う場合、ガス代もかかります。
2〜4人世帯におけるガス代の年間平均は約8万円〜12万円で、合わせると光熱費の年間平均は約18万円〜25万円となります。
光熱費として比べるとオール電化の方が比較的安くなるでしょう。
電気代は契約する電力会社やプランによって異なります。
時間帯や季節によって使用料が異なるプランもあり、上手く利用すると節約できるでしょう。

まとめ

オール電化とは家で使用する全エネルギーを電力で賄うシステムです。
リフォームする場合、ガスを使った設備を電気を使ったものに交換する必要があります。
電気代自体は高くなりますが、電力会社によっては時間帯などで価格が異なるプランもあり、上手く利用できればリフォーム前より光熱費を抑えられるでしょう。