株式会社川崎不動産コンサルティング
   

土地活用のマンション経営とアパート経営の違いとは?メリットなどをご紹介

  1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 土地活用のマンション経営とアパート経営の違いとは?メリットなどをご紹介

2025年07月10日

相続などにより、土地を所有していても、その土地を何もせずにただ持っている状態にしている方もいるでしょう。
ただ所有していても、固定資産税を払うだけでメリットはありません。
今回は、土地活用のマンション経営とアパート経営の違いと、マンション経営のメリットと向いている方についてご紹介していきます。

土地活用のマンション経営とアパート経営の違い

アパート経営との違いはまず建物の構造です。
アパートは木造や鉄骨造で作られているものが多いですが、マンションは、RC造やSRC造などで作られている場合が多いです。
マンションに多い鉄筋コンクリート造などは、木造の建物よりも遮音性も高く、耐震性にも強い面も持っていて、アパート経営よりも優れています。
次に、室数です。
アパートよりもマンションのほうが、規模が大きいため、室数も多くなります。
室数が多ければ空室リスクを分散でき、たとえば、6部屋のアパートで4部屋空室となれば家賃収入が3分の2減ります。
しかし20部屋のマンションで4部屋空室となっても、10分の2のみ収入減です。

土地活用でマンション経営をはじめるメリットとデメリット

メリットは、家賃収入が安定している点と節税効果になる点です。
マンションの場合、災害で建物が大きく損失したり、周辺の環境が変化したりなど大きな変化がなければ、暴落する要素が少ないため、家賃は急に下がらないです。
そして相続税や固定資産税、所得税などの節税につながります。
相続税の場合、マンションなどの賃貸物件を建てれば土地の評価額は貸家建付地評価減が適用されるため評価額が下がり、それにより相続税も下がります。
デメリットは、初期費用が高い点です。
マンション経営は規模が大きいため、建物も大きくなり建設費用などの初期費用がかかります。

土地活用でマンション経営に向いている土地の条件

向いている条件としてまず、自己資金です。
マンション経営は規模が大きいため、建築費用など、初期費用が高額になるケースが多いです。
初期費用のうち20~30%を自己資金で支払い、残りをローンにするケースが多く、自己資金に余裕がなければマンション経営は厳しくなります。
次に、相続税対策です。
賃貸物件にすれば相続税のときに計算される評価額が下がるため、相続税対策になり、家賃収入も得られるメリットもあります。
最後に、地価の高さです。
都会の人気の高い場所に土地を持っていてそこでマンション経営をすれば、固定資産税や相続税も減るため節税にもつながります。

まとめ

今回は、土地活用のマンション経営とアパート経営の違いと、マンション経営のメリットと向いている方についてご紹介してきました。
違いは、室数の多さと建物の構造の違いで、マンション経営であれば節税効果も高く、家賃収入も安定します。
初期費用が高額になるため、自己資金を確認してから経営計画を立てましょう。